top of page

歯内治療(根管治療)

歯内治療(根管治療)

長年の経験で培われた豊富な知識や技術、最新の設備を活かし、患者様にとって最適な「痛くない」治療を提供いたします。

歯内治療(根管治療)

歯内治療(根管治療)とは
歯内治療(根管治療)とは

当院では、多くの歯内治療(根管治療)の症例を手掛けてきました。歯内治療(根管治療)というのは、文字通り歯の内部に関する治療を行うもので、根管治療ともよばれています。歯の根の内部には、根管といわれる管状の部分があり、中にはあごの骨の神経や血管につながる、歯髄といわれる神経が入っています。虫歯がひどく進行すると、この歯髄の部分も細菌で侵され、激しい痛みが生じたり、歯茎が腫れたりするため、歯髄を取り去るなどの治療が必要となってきます。この歯内治療(根管治療)は、歯髄まで傷んでしまった歯でも、抜歯することなく自分の歯として維持することができる、重要な治療法です。

歯内治療(根管治療)の流れ
歯内治療(根管治療)の流れ

歯内治療(根管治療)は、まず虫歯になった部分を削り、歯髄に到達する穴を開けます。次に、細菌に侵されてしまった歯髄を残らずきれいに取り出し、根管の中の形を整えて清掃、消毒します。きれいになった空洞内に、隅々まで隙間なく薬剤を埋め込んで細菌の感染を防ぎ、最後に蓋をします。根管の内部は、歯によっても人によっても形状や数が異なり、視認性の悪い場所でもあるので、治療には高度な技術と細心の注意を要します。

当院の歯内治療(根管治療)
当院の歯内治療(根管治療)

当院では、歯内治療(根管治療)に力を入れており、そのための様々な専用の機器も備えています。歯内治療(根管治療)を行うに当たっては、まずレントゲンを撮り、歯や歯根がどういう状態になっているかを詳しく調べます。最新の根管治療機器で根管の深さを測定し、根管内をきれいにします。歯髄を取り除く際は拡大鏡を用い、取り残しがないように隅々まで最新の注意を払います。最新機器の導入により、作業の精度の向上のほか、とにかく時間がかかるといわれる歯内治療(根管治療)の時間短縮にもつながりました。

歯内治療(根管治療)をしないで済むために
歯内治療(根管治療)をしないで済むために

いかに歯内治療(根管治療)が有効な治療法であるといっても、歯髄を除去するというのは、かなり虫歯が進んでしまった状態であることに変わりはありません。もちろん虫歯にならないことが一番の理想ではありますが、万が一虫歯になってしまった場合には、まずは抜髄(歯髄を取り除くこと)をしなくても済むように治療を行うことが大切です。当院でも、ぎりぎりまで神経を残す努力をしています。例えば、MTAによる治療です。MTAというのは、歯科用セメントの一種で、強いアルカリ性による殺菌作用と、硬組織形成作用があります。虫歯の進行度合いによっては適さない場合もありますが、虫歯が歯髄に近接している場合や、多少達していても、MTAを使用して歯髄を殺菌、及び保護することで、歯髄を残す治療ができます。歯を削るにしても、最小限に抑えることが可能です。

bottom of page